池本身上監護事務所ブログ

2016.05.18

孤独死って怖いですか?

 おはようございます。

今日は、ネットでみつけた気になるニュースについてお話しようと思います。

ブログタイトルにも書いておりますが、

「孤独死って怖いですか?」

という、なかなかショッキングな見出しです。

元記事はこちら(孤独死って怖いですか?)

記事の中には、

・死ぬ時は周り家族が居たとしても、誰も一緒に死んでくれない。

 だから、全ての死は「孤独死」だ。

と、哲学、観念的に書かれている部分もあったり、

・今時の高齢者は、介護サービスを利用しているから、

 完全な孤独死なんてありえない。

と、現実的な事象に関して書かれている部分もあります。


考え方や事象の捉え方は、人それぞれあって当然な事で、

きっと正解はありません。

しかし、私は

「死ぬ間際に誰が傍に居ようと、関係が無い」というのは、

間違っていると思います。

確かに傍にいる人は、

一緒には死んでくれないし、助けてもくれません。

が、死ぬ寸前まで、自分と一緒に過ごしてくれている

誰かが居るだけで、死に逝く人の気持ちの在り方が

大きく変わってくるはずです。

死ぬ間際に、自分は独りではない。孤独ではなかった・・・と思えるかどうか。


私が身上監護アドバイザーになった理由を作った方は、

もうこの世に居ません。

死の間際に立ち会う事は出来ましたが、

意識がなくなる前に、言葉を掛けてあげる事は出来ませんでした。

最期の最後に掛けた言葉が、

その方に届いたのかどうかはわかりませんが、

その方の最期の場面には、たくさんの人達が居て、

皆で死を悼んでくれていました。

その方は、身寄りが無かった為、

居合わせたのは、私を含め全て他人でした。

それでも、

それでも、その人は孤独死だったと言えるのでしょうか。


孤独にしている誰かの傍に居てあげたい。

そんな想いが、私の原動力なのです。

どこまでも届く手ではありませんが、

一人でも多くの方の「力」となるべく、毎日を頑張っております。


池本身上監護事務所では、

身上監護、ファイナンシャルプラン、コミュニケーションと、

色々なサービスプランを用意しておりますが、

提示プラン以外のサービスも対応させて頂いております。

ただの話相手であったり、お部屋の掃除、買い物補助等々、

法に触れない内容であれば、基本的に何でもお伺いしております。

ご自身やご家族のどなたかに、孤独を感じておられる方が、

いらっしゃれば、当事務所までお問い合わせください。

何かお手伝い出来る事があるかも知れませんので、

お気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせは無料です。

お問い合わせはこちらから


今日は、これから

洗濯機の調子が悪くなった方からのご依頼で、

洗濯機購入のお手伝いをさせていただく事になりました。

しっかりと良い洗濯機を選ぶぞ~!

2016.05.17

お金を掛けずに趣味や余暇を充実させる方法

 おはようございます。

今日は

「お金を掛けずに趣味や余暇を充実させる方法」について

お話したいと思います。


まず、「趣味」と言っても色々な種類がありますが、

2種類に大きく分けて考えてみましょう。

①お金の掛る趣味

②お掛けの掛らない趣味

どうでしょうか。

ざっくりして簡単かつわかりやすい区分となりました。

今日のお話は、

①の趣味が多い人は、

倹約する方向にシフトして、

②のようなお金を掛けない趣味にしよう!

という方向性で行こうと思います。

お金を掛けないようにするには、

今現在の趣味の中に、

代替えが可能な物を探す事から始めます。

代替えが不可能な物は、

時期による価格変動が無い物、

いつでも手に入る物ではない事を指します。

例えば、

・好きなアーティストのコンサート

・特定の劇団の公演(宝塚や劇団四季など)

が挙げられます。

ディズニーランドやUSJは、

期間限定のアトラクション等を考慮しなければ、

これには当てはまりません。


逆に、代替えが可能な物は、

①時間経緯で価格が下がる物

②同じ内容を、別の環境で体験できる物

③いつでも手に入る物

になります。


①と③についてですが、

世の中の大体の物は、時間経過で価格が下がりますので、

単純に待つ事さえ出来れば、支出を抑えられるようになるという事は

ご理解いただけると思います。

いつでも手に入る物は、安価にはならないかも知れませんが、

高騰することもありませんので、優先順位は低めでOKです。


②については、少しわかりにくい表現になっていますが、

これは、音楽や映画等のコンテンツについての内容です。

現代は映画や音楽を楽しむには、ソフトを購入したり、

レンタルしたりしなくても、インターネットを利用すれば、

十分に楽しむ事ができるようになりました。

Youtube や ビデオオンデマンドサービスを利用すれば、

いつでも、どこでも、音楽や映画を満喫する事ができます。

インターネット環境の整備が必須になりますが、

長い目で見れば、費用対効果は高くなります。


ゲーム、本については、価格変動が大きいので、

出来る限り中古を購入する事をお勧めしていますが、

新品を発売日に購入して、すぐに売ってしまえば、

ほとんど損害の無い状態で、楽しむことができます。

売ってしまう事がポイントですので、コレクター気質の方には

難しい条件になります。


ここまで、

先日の食費の節約から、細かい話ばかりになってしまいましたが、

「お金を貯める」には、節約するか、収入を増やすかしか方法がありません。

不況の世の中、収入を増やす事は難しい状況にありますので、

まずは、節約から始めることをおススメします。


池本身上監護事務所で作成しております「ファイナンシャルプラン」では、

出来るだけ無理のない節約プランを提示できるよう、

日々の細かな支出まで聞かせていただいております。

ご依頼の内容によっては、料金の相談も承っておりますので、

お気軽にお問い合わせ(無料)くださいませ。

お問い合わせはこちら

2016.05.16

お金を掛けなずに豊かな食卓を!

 おはようございます。

池本身上監護事務所 代表 池本です。

今日は、「お金と食」に関するお話をしようと思います。


ファイナンシャルプランを作成する際に、

以前にもお話ししましたが、

当事務所では、趣味・余暇への投資を極力確保する方向で

検討するように心がけております。

趣味や余暇への投資が無いと、

毎日がつまらなく、生きる気力が減少してしまいます。

趣味や余暇は、衣食住と同じぐらい重要な要素ではありますが、

実際問題、お金が無いと趣味や余暇を充足させることは難しいと思います。

いわゆる「無い袖は振れない」問題です。


今回は、数多い趣味・嗜好の中から、

「食べる事が趣味だという方」にクローズアップしていこうと思います。


「食べる事が趣味だという方」は、

美味しいものを食べる事が趣味となるのでしょうが、

お金が無いと良い食材を購入する事も、

レストランなどで外食する事もかないません。

それでは、どうすれば満たされるのか。

食べ物に関する欲求なのであれば、

ここは、食材料費の見直しと、

効率的な買い物方法を身につける事で、対応する事ができます。

スーパーでの買い物時に無駄な物は買っていないか?

損をする買い方をしていないか?

お金が貯まらない方の特徴の一つに、

「買わなくていいものを、買ってしまう」というものがあります。

買わなくてよい物の、最たる事例は、

「缶ジュース・ペットボトル飲料」です。

たかだか100円、200円程度で何を・・・と思ったあなた!

危険ですよ!

毎日、160円のジュースを飲み続けると、

160円 × 30日 = 4,800円 になってしまいます。

4,800円あったら、回らないお寿司屋さんやレストランで

そこそこ良いお食事が出来ますよね。

ジュースを買う方は、かなり高い確率で1日に2本以上購入されているので、

こういった日々の行動を見直すことによって、

お金を捻出させることができるのです。


スーパーでの買い物をする際には、行く時間帯が重要となります。

賢い主婦の皆様は、ご存じだと思いますが、

スーパーには、食材が値引きされる時間帯という物があります。

お肉や鮮魚、コロッケ等の揚げ物などは、

ほとんどのスーパーで、夕方18時頃に半額になります。

上手に半額セールを活用する事ができれば、

食事の質を落とさずに、貯金することも可能となります。


今回は、食材料費の始末の仕方についてのお話だったのですが、

「言うは易く、行うは難し」だと思います。

多くのファイナンシャルプランナーが、

「毎月の食材費は3万円(1日1,000円)にしてください。がんばろう!」

みたいな事を提案されているのですが、

それが出来れば、とっくに貯金できているはずなのです。

当事務所では、

お近くのスーパーへ一緒に買い物へ行ったり、

メニューの検討まで対応させて頂いております。

メニューの偏りは、栄養バランスが偏る事となり、

健康を害してしまう可能性があり、

そうなると医療費が必要になってくるという悪循環が待っていますので、

そうならないよう、しっかりとサポートさせていただきます。


今日のお話はここまで。

次回は、

「お金を掛けずに、趣味や余暇を充実させる方法」

について考えていこうと思います。


池本身上監護事務所への

お問い合わせ、ご質問は無料となっておりますので、お気軽にどうぞ。

お問い合わせはこちら


2016.05.15

趣味とお金に関するファイナンシャルプラン

 おはようございます。

池本身上監護事務所 代表 池本です。

今日も良い天気ですね。

まだ5月だというのに、今週は26℃ぐらいが続くようです。

このまま行ったら、8月には40℃くらいになって・・・

などと、ベタな昭和ネタですみません。


さて今日のお話は、

ファイナンシャルプラン作成の際にも、

しっかり検討しないと行けない事項である、

「趣味への支出」について関係する内容です。


私の好きな言葉に、

「人はパンのみに生きるにあらず」

という言葉があるのですが、

元々は、聖書の一節にある言葉で、

意味合い的には、

パンのみで生きる = 本能的に生きているだけ

生きるにあらず  = 理知的に生きましょう

拡大解釈になりますが、

「自分の人生を、心豊かに過ごしましょう」

という事であると、私は考えております。


心を豊かに過ごす方法。

色々な方法がありますが、

食べる事に幸せを感じる方であれば、

「美味しいものを、たくさん食べる」でしょうし、

本が好きな方であれば、

「たくさんの本と、それを読む時間」になるでしょうし

ゲームが好きな人は、

「新しいゲームと、それを遊ぶ時間」になると思います。


しかし、それらを行おうとすると必ず

「お金」が必要となります。

多くのファイナンシャルプランでは、

真っ先に削られる「趣味」に掛ける費用ですが、

これが無いと、結局の所

「何の為に、お金を貯めているのか」

わからなくなってしまいます。

それが例え、我が子の将来への貯金であったとしても

ある程度は、自身の為にお金を使用しないと、

モチベーション継続に支障がでてきたり、

ストレスを抱えてしまう事になってしまいます。


将来と現在の折り合いをどうつけていくか。

私が行っているファイナンシャルプランでは、

この部分をしっかりと考えていくようにしています。


改めて書いておきますが、

「人はパンのみに生きるにあらず」です。


ファイナンシャルプランのお問い合わせ、ご相談は

無料ですので、お気軽にどうぞ。

お問い合わせはこちら

 

2016.05.14

ゲームで脳の認識能力が改善?

 おはようございます。

今日も良い天気ですね。

私は、

こんな良い天気の日は、外に出て体を動かしたくなる・・・

というタイプではありませんので、

逆に、家から一歩もでないで、

DVD鑑賞や、読書、ゲームなどをして、

心の栄養を補給したいな~と考えてしまいます。

別に雨の日でも、同じなのですが。

こんな考えな上、実行してしまうので、

体重増加が止まらないんですけれども、自業自得ですね。


先にも少し出てきましたが、

今日は「ゲーム」のお話をしようと思います。

1年ぐらい前のネット記事になりますが、

「ゲームをプレイすると脳の認識能力が改善する事が明らかに」

というものがありました。

アルツハイマーや認知症の研究をされている、

アメリカの大学教授の発表です。

簡単に説明をしますと、

・脳の機能に障害がある方への薬物療法は効果が薄い。

・ゲームをすると脳への刺激で、病状が改善する可能性がある。

だそうです。


年齢がばれてしまいますが、

私は小学生の頃にファミコンが発売されて以来、

今までゲームに触れていなかった時期はありません。

ずっと何かのゲームをしています。

こんな事を書くと、

「うわっ気持ち悪っ」「オタクか!」

なんて思われる上に、

ゲームが趣味の事を理解してはもらえません。

ゲームをしない人

ゲームをやった事が無い人

面白いゲームをやった事が無い人

ゲームに向いていない人

そもそもゲームに興味が無い人

達からは、「ゲーム」というだけで、

大体、拒否反応を受けてしまいます。


確かにゲームには悪いイメージがあります。

ずっと家にいて不健康だ

目に悪い

ゲームをしても何も得るものはない

ゲームは子どもがするものだ

ゲームは高い

ゲームセンターは不良のたまり場だ

音がうるさい

勉強をしなくなる

独り遊びなので、友達ができない

等々、私が今まで言われてきた否定系のお言葉です。

お言葉通り、このような側面がある事は、

ある程度認めます。


こういう事を言う方々には、

逆にゲームが与える良い影響については、

認めようとしない傾向にあります。

前述の「認知能力の改善」や、

・友人とのコミュニケーションツールになる事

・遊んでいる時の幸福、高揚感

については、自身の体験が無い為であると思うのですが、

思春期や、ゲームにしか興味をもてない方にとっては、

家族に、このような態度や対応をされてしまうと、

たちまち、心を閉ざしてしまうことになり、

家族関係が悪くなってしまします。

こうなってしまわないように、

まずは、ゲームをしている人に寄り添う姿勢が大事になります。

その人が、

ゲームのどのような部分に夢中になっているのか?

探して、考えてみてください。

きっと、取っ掛かりがあるはずです。

「あのゲーム、どこまで進んだ?」

と、声を掛けてもらえるだけで、

自分は理解されているという自己肯定感が芽生えます。

これを信頼感への変化させる事ができれば、

コミュニケーション不全は改善されていきます。


どうして、このようなお話をするのかと言うと、

当事務所の利用者様の中に、

同様のケースがあったからなのです。

「子どもがずっとゲームしていて、会話も無い」

「子どもの事が理解できない」

というお悩みのご相談でした。

実際に、ゲームをされているご本人様にお会いすると

内向的な性格で、おとなしい性格の方だったのですが、

私が、

「私はゲームをするし大好きだ」

「ゲームは楽しいよね」

「今遊んでいるゲームは何?」

「私はこんなゲームを遊んでいるよ」

と話すと、とてもうれしそうに色々とお話をしてくれました。

そして、その事を、ご家族に話すと大変驚いておられました。

「子どもが知らない人と、そんな風に話ができるなんて・・・」と。

こちらのご家族は、ご高齢であることから、

ゲームに触れた事が無い世代にあたる為、

ご子息のやっている事への理解が、

全くできなかったようなのです。

私がお伺いする事で、きっとその日の夜は、

私の話題を家族でされると思いますので、

そこからコミュニケーションのきっかけを掴んでくださいと

お話してきました。

どんな感じなっているか、来週お伺いするのが楽しみです。


ゲームがコミュニケーションツールにもなりますよ!

というお話でした。

今回のケースでご利用頂いたサービスはこちらの、

コミュニケーションサービスです。

お問い合わせは無料ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

カレンダー

«3月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログ内検索

フィード

池本身上監護事務所

南大阪・河内長野市・南河内地域で、身上監護サービスのご依頼は当事務所まで。

ページの先頭へ