池本身上監護事務所ブログ
2016.06.20
洗濯機は、縦型とドラム式 どちらがお得?
皆さん こんにちは。
池本身上監護事務所 代表 池本です。
今日は、「洗濯機は、縦型とドラム式だったら、どちらが良いの?」と
質問がありましたので、私なりにどちらが良いか考えてみました。
私は、現在「縦型」を使用しているのですが、
6年ほど前に「ドラム式」を購入して使用しておりました。
購入当時「ドラム式洗濯機」は、「ヒートポンプ型」という、
電気代が小額で済む乾燥機がついたタイプが、
大々的に売り出されていた時期でしたので、
「乾燥機を安く使用できるようになるのであれば、
洗濯を干す手間が無くなるのでは?」と思い立ち、
熟考の末「ヒートポンプ型」の「ドラム式洗濯機」を購入したのでした。
「ドラム式洗濯機ってカッコいいし!」という気持ちもあってか、
購入時の満足度は大変なものでした。
しかし、いざ使ってみると次々と問題発生!
まず、ドラム式は「乾燥機能」よりも、
「節水機能」が一番の売りなのですが、
この節水機能、全然水を使わない為、
どれだけすすいでも、全然洗剤も汚れも落ちません!
これは、洗濯機としては致命的!
乾燥機を使えば、普通に2時間以上かかるうえ、
モワーンとした、何とも言えないニオイがして、
とても使用できたものではありませんでした。
それでも我慢して使っていたら、
ついには、衣類が痛んでくるではないですか!
ドラム式洗濯機は、衣類を上から下へ
落として汚れを取る「たたき洗い」が基本ですので、
何度も叩きつけられた衣類が痛むのは、当たり前です!
購入時は、全然そんな事考えませんでした!
洗濯時間も、最初に表示されていた時間通りに終了しないので、
故障を疑って、何度もサービスマンに来てもらい
調整してもらいましたが、改善されず・・・
最終的には、洗濯を担当している、
奥さんと祖母の怒りと不満が爆発し、
あえなく憧れの「ドラム式洗濯機」は、返品となってしまったのです。
1ヶ月くらいは使用したかと思うのですが、
この期間は、ロクな思い出がありませんね。
何より、ドラム式を使用して、水道代が安くなったか?と言えば
全然汚れが落ちなかった為、何度も洗濯をするはめになり、
結局は、水道代が高くなってしまうし、
洗濯の回数も増えたので、電気代も合わせて高くなるという
本当に最悪な状態でした。
こんな事があったので、それから我が家では洗濯機は
絶対に「縦型」と決めております。
「縦型洗濯機」にも乾燥機がついていたりするのですが、
その性能はドラム式には遠く及ばず、効果無しといっても過言ではありません。
しかし「縦型」洗濯機は、ドラム式に比べ、
・価格が安い!(同じ容量であれば、ドラム式の半額程度です)
・汚れがしっかり落とせる!(当たり前ですが、これが重要!)
・だいたい時間通りに洗濯が終わる!
といった利点があります。
最新式であれば、実は「縦型」も「ドラム式」も、
洗浄力では、差が無くなってきているそうなので、
乾燥機が絶対に必要!という方は、「ドラム式」を
選んでも良いかもしれません。
ちなみに、<乾燥の電気代>は、
ドラム型(ヒートポンプ乾燥) 13円
ドラム型(ヒーター乾燥) 46円
縦型(ヒーター乾燥) 48円
となっておりますので、ドラム式(ヒートポンプ型)でも
毎日1年間洗濯したとすれば、年間約 4,745円必要となります。
ちなみに1日1回で試算していますので、
家族が多かったり、汚れものが多かったりする場合では、
さらに費用がアップします。
ちなみに、浴室乾燥機(いわゆるカ○ック)のコストは、
公式HPに、
4キロの衣類
60分
64円から
とありましたので、ドラム式の乾燥機よりも割高です。
洗濯をしたら、できるだけ外で干すようにすれば、
乾燥機を使用する場合に比べて、
年間 4,745円~23,360円の節約が可能ですので、
頑張って干しましょう!
日中どうしても、干す事が出来ないのであれば、
部屋干しして、扇風機を使用して下さい。
十分に乾きますし、扇風機のコストは
「強」で1時間使用しても、約0.88円。
12時間 1ヶ月間使用しても、約320円です。
年間では、3,820円となりますので、
干すスペースの確保と、手間を何とかできれば、
とってもお得になります。
結論としては、
・購入費用も安く(6万円~10万円)
・汚れがキチンと落ちて
・余計なストレスがかからない
縦型洗濯機を購入し、
・乾燥機能は使用しないで、
・洗濯ものは、頑張って干す!
・干せないときは、カワックではなく扇風機を使う!
という事になりました。
ファイナンシャルプランナーの見地からしても、
ドラム式は、やっぱり不経済という結論です。
衣類の痛みが早まれば、被服費が余計に必要になりますからね。
2016.06.07
毎日雑誌を買うおじさんは、毎月いくら使っているのか?
おはようございます。
今日は、私が毎日電車で見かける、
「毎日違うマンガ雑誌を読んでいる おじさん」の支出について
考えてみようと思います。
この、「毎日マンガ雑誌を読んでいるおじさん(以下 マンガおじさん)」の
年齢は50代ぐらいと見受けられるのですが、
マンガが物凄く好きなのか、ただの暇つぶしなのかは
判断できませんが、
毎日、違うマンガ雑誌を読まれています。
週刊文春とかSPAとか新聞ではなく、
必ず「マンガ雑誌」です。
私も、雑誌のマンガをチラッと見ただけで、
雑誌名がわかってしまうぐらいのマンガ好きなのですが、
さすがに電車では、マンガは読まなくなりました。
こんな、マンガおじさんを見て、
「良い年した大人が・・・」と思うのか、
「あの年齢になっても、マンガへの情熱がスゴイ!」と思うのかは、
今回は置いておきまして、 ※ちなみに私は後者です。
マンガおじさんが、マンガ代に一体いくら使っているのか?という
金銭支出部分について注目していきたいと思います。
まず、おじさんが読んでいたマンガ雑誌について調べました。
月曜日:週刊漫画タイムス 330円
火曜日:漫画アクション 390円
水曜日:週刊モーニング 340円
木曜日:まんがタイムきらら 460円
金曜日:漫画ゴラク 340円
週刊合計 1,860円!
おっさん臭いラインナップなのは、
さておき、マンガおじさんの1週間の支出額がわかりました。
1週間 1,860円
となると4週間分(1ヶ月分)は、これの4倍して、
1ヶ月 7,440円
さらに、1年分(12ヶ月分)を計算すると、なんと!
1年分 89,280円
となりました!
この金額が高額なのか、適正なのかは、
おじさんのライフスタイルや収入がわからないので、
言及できませんが、
とにかく1年間で、
89,280円
漫画購入に支出されておられる事がわかりました。
すごい!
ファイナンシャルプランナーの視点から言えば、
購入数を半分にしたり、1冊を2日かけて読むとかして
浮いたお金を使わなければ、
年間約5万円も貯金できますよ~と
アドバイスを送りたくなりますが、
趣味の支出をセーブさせようなんて、
全くの野暮なので、私はしませんが、
もしマンガを買うのを止める事ができたら、
「2ヶ月に1回、美味しいディナーをご夫婦で行けますよ~」
とだけ申し上げておきますね。
あっこれも野暮か(笑)
今日は、塵も積もれば・・・のお話でした。
2016.06.03
節約や貯金をしている時に、してはいけないこと。
おはようございます。
昨日は天気は良いのに、北風がヒューヒュー吹いていて、
暑いんだか寒いんだか、良くわからない天候でしたね。
今日は、北風はおさまって、普通に暑いだけになるようですが、
それはそれで、暑苦しいなぁ~なんて言うのはワガママですかね。
それでは、本日は
「節約や貯金をしている時に、してはいけないこと」
についてお話しようと思います。
今回も、いきなり結論から話しますが、
「節約や貯金をしている時に、してはいけないこと」、
それは、「スマホの無料ゲーム」です。
スマートフォンを使用している方であれば、
一つぐらい自分の端末に「無料ゲーム」を
インストールされらているかと思うのですが、
実は、これが危険なのです。
最近テレビでも、ガンガン「無料ゲーム」のCMが流れているので、
ゲームを遊ばない方でも、無料ゲームの名前ぐらいはご存じのことでしょう。
例えば、
※名前は一部伏せています。
・パ○ル&ドラ○ンズ
・モ○スタース○ライク
・ディ○ニーツ○ツ○
・グラ○ブルーファ○タジー
・アイド○マス○ー シ○デレラガー○ズ
ご存じありませんか?
これらは各ゲームの正式名称なのですが、
一般的に、「略称」で呼ばれている事が多いです。
先のゲームですが、それぞれ
・パズ○ラ
・モン○ト
・ツ○ツ○
・グラブ○
・アイ○ス
となります。
聞き覚えはありませんか?
CMで
「とりあえず、グラ○る」って聞いた事ありませんか?
鬼ちゃんや美味しそうにご飯を食べるおじさんが、
なんだかよくわからないシチュエーションで
呟いているのを耳にしたことはありませんか?
ここまでの内容が、全くわからないという方は、
今回の話題について、不安要素は一切ありませんので
安心してもらって大丈夫です。
しかし、
「よくわからないけれど何となく知っている」という方は、
ちょっと要注意です。
要注意ですが、自分のスマホにゲームが全く無いという方は、
まだセーフです。
ここでアウトになってしまうのは、
自分のスマホに、前述のゲームがあるという方です。
前述のゲーム以外でも、課金要素のあるものは、
同様にアウトです。
2つあったらツーアウトです。
3つあったら、ゲームオーバー!ぐらいで思ってください。
なんて怖い事を言っていると、
皆さんは
「この人は、ゲームが嫌いなんだろう」と思うかもしれませんが、
私は、ゲームが大好きな人間です。
その昔はゲームが好きすぎて、ゲーム会社に就職するぐらいに、
ゲームが大好きな人間なのです。
そんなゲーム大好き人間が、
今流行のゲームを否定するのは何故か?
スマホゲームの何がいけないのか?
これは、私個人の考えでは無く、
職業ファイナンシャルプランナーの目で見て、
「ものすごい危険性」を感じるからなのです。
「ものすごい危険性」とは。
感の良い方は、ピンと来ていると思いますが、
それはいわゆる 「課金要素」です。
「課金要素」というのは、
ゲームを遊ぶ際に、課金(お金を使う)すると、
なんらかの見返りがあり、
ゲームをより楽しく、有利に進める事ができるようになる要素の事をいいます。
代表的な例としては、
「ガチャ」です。
「ガチャ」とは、おもちゃ屋さんやスーパーに設置してある、
お金を入れてハンドルを回したらアイテムが出てくる、
アレを想像していただければOKです。
この「ガチャ」を含めた「課金要素」を、
強い意志の力で我慢する事が出来るのであれば、
これらのゲームは、とても面白くて、良い暇つぶしになりますので、
高額なゲームを、わざわざ購入する必要がなくなり、
余計な出費を減らす事が可能となり、
ファイナンシャルプランナーとしても、万事OKとなり得るのですが、
そうは問屋がおろしません。
これはあくまで理想論です。
課金をしないなら、問題が無いというわけではありません。
この手のゲームは、
ゲーム自体が簡単で敷居も低く、
普段ゲームをしない人でも楽しく遊べるようになっています。
そしてゲームを楽しめば楽しむほど、
課金をしたくなるように作られています。
「課金したくなるように作られている」って恐ろしくないですか?
パチンコや競馬等は、現金を使用しますので、
止めるタイミングはお金が無くなった時になりますが、
スマホのゲームは、現金が動かない為、
実際にお金を使用している感覚がありません。
ここが何より危険なのです。
いつの間にか、おこづかいの範疇をオーバーしていた・・・
なんて良くある話です。
スマホゲームの危険性については、
まだまだ言いたい事があるのですが、
今回は、
「スマホゲームは危険なので、タダでも手を出さない!」
というところで終わります。
実は、こんな事を言っている私自身が、
スマホでゲームをしていたりします。
先に挙げた有名ゲームではありませんが、
お金を使わせる仕組みが良く出来ているので、
自制するのに必死です。
この必死という部分が、ストレスにもなっているので、
スマホゲームは、精神衛生にもよろしくありません。
本当に怖いです。
※ 今回のお話は、分かりやすくする為にあえて
「ソーシャルゲーム(ソシャゲ)」という言葉は使用していません。
2016.06.02
貯金の使い道について
おはようございます。
最近、話題の「水素水」ブームに疑問を抱いている、池本です。
そもそも「水」に「水素」を入れた物ってなんやねん!
それは「ただの水」ではないのか?
なんて思っていたら、既に新聞に記事がでておりました。
この記事によると、「水素水」は思った通り「ただの水」だったようです。
みなさん、ただの水に、高いお金を払ってはいけませんよ!
ノーモア 無駄遣い!
水素水のお話はこれぐらいにして、
今日は、「貯金の使い道」についてお話しようと思います。
最近、ブログが長文すぎて、
読んでもらえていないような気がしますので、
先に結論を書いてしまう & ものすごいザックリ計算 で行きますので、
気楽に読んで頂ければと思います。
それでは結論から、
貯金の使い道は、下記分だけで十分です。
・葬式代
・医療費
以上。
金額的には、ざーっくり計算すると、
・葬式代(20万円)
・医療費(100万円) ※医療保険代を20年分で試算
合計 120万円 也
もう、これだけあれば大丈夫!
まだ、年齢が若いのであれば、
・結婚式費用(100万円)
・その他 予備費(100万円)
の2つを追加しても 320万円 です。
さすがに、見積もり金額が安すぎないか?と
思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、
貯金と言うものは、
将来おこりうる出来事に対して準備しておくものですので、
必要な分だけ、あれば十分なのです。
日常的に必要な物や、ちょっとした嗜好品については、
収入の範囲内までとし、がんばってやりくりを頑張ります。
それでも、買えないような物があれば(車などの高額な物)、
欲しいと思った時から貯金をしていけば良いのです。
ちょっと、乱暴にまとめてしまいましたが、
本当は個別に、
将来の不安要素やライフイベントに掛る費用を算出して、
金額設定を行っておりますので、ご安心ください。
あくまで今回の見積もり金額については、
貯金の使い道を考える際の
目安程度と思って頂ければ幸いです。
2016.06.01
無駄な貯金はしていませんか?(障がいのある方の場合)
こんにちは。
今日は、「無駄な貯金をしていませんか?」の2回目として、
障害のある方の場合について、お話しようと思います。
「無駄な貯金」というものは、先日もお話しましたが、
「使う予定、目的の無いお金」の事です。
逆に、「必要な貯金」とは、
「将来に必要になるかも知れないお金」と、
「日々の生活に余裕を持たせられるだけのお金」
の2つです。
この2点が貯金として確保されていれば、
これ以上の貯金は不要であり、
日常生活を脅かす、金銭面での不安は無いという事となります。
知的障害のある方は、
自身でお金(高額)の管理をする事や
高額な支出が少ない事が多く、
さらに、財産(預貯金)の管理を第3者の任せている場合が
ほとんどですので、日常的に無駄な支出は抑えられている状態にあります。
財産を管理している第3者には、
家族、成年後見人、入所施設などが考えられますが、
いずれにしても、
利用者本人の不利益になるような支出については、
支払いを行う事はありませんし、
多少の贅沢や出費についても
経済的虐待にならないレベルで、
しっかりと対応して下さっていますので、
利用者自身の財政が破たんする事は考えられません。
しかし、第3者はあくまでも管理をしているだけであって、
利用者本人が、強硬的に無駄な支出をしたいと、
強く意思表示をした場合、要求をはねのける事は出来ません。
その支出が一般的な事例に照らし合わせて考えても、
無駄な支出(無駄遣い)であったとしても、
それは利用者本人にとって、
重要であったり、必要なものであるかもしれませんので、
絶対に駄目だという判断を下す事は、
第3者には出来ません。
このような難しい判断をする場面で、
財産(預貯金)が多い方であれば、
細かい計算などをしないでも、大丈夫なのですが、
あまり預貯金の無い方が、同様に要望をされると、
しっかりとした計算を行う必要がでてきます。
ここで問題となってくるのは、
知的障害のある方の多くは、
「一度欲しいと思った物を、我慢する」事が苦手です。
誰でも欲しい物を我慢する時には、
強いストレスを抱え込みますし、
欲求を満たす為に、打開策を考えたりするのですが、
知的障害のある方は、
我々以上にストレスを強く感じたり、
自身で打開策を見つける事が困難な場合が多い為、
我慢をお願いするには、相当の労力を費やす事となります。
第3者が、この労力を惜しむか惜しまないかで、
この利用者様の預貯金残額は大きく変わってきます。
労力を惜しまなければ、無駄な支出は無くなり、預貯金は守られますが、
労力を掛けない場合には、預貯金残高は減っていくだけでなく、
利用者様「我慢をしてくれなくなりますので、
状況は一層厳しくなっていくと思われます。
「我慢」を強いると言う事は、かなり難しい事なのです。
また脱線してしまった上に、長くなってしまいましたので、
続きは次回と言う事でお願いします。
次回は「貯金の使い道について」考えていこうと思います。
2016.05.31
無駄な貯金をしていませんか?
こんにちは。
池本身上監護事務所 代表 池本です。
今日は貯金についてのお話をしようと思います。
ブログタイトルは「無駄な貯金」としましたが、
「無駄な貯金」ってなんでしょうか?
「お金はいくらあっても困らない」物のひとつです。
そのお金を貯める事が「貯金」です。
その「貯金」が無駄になる?
一体どういう事なのでしょう。
そもそも「お金」というものは、
使い道があって初めて価値がある物ですので、
使う当ての無い「お金(貯金)」は、
無価値=無駄 なものになります。
日常生活を送る際に、
絶対に必要になるお金というものがあります。
それは、
食費や生活維持費(被服代・家賃・光熱費・医療費など)、
それに加えて、各種税金の支払い等々、
生きていく上で必要な費用と、
国民の義務として課せられている費用です。
これらを、全て支払った後に残るお金が、
いわゆる「貯金」や「遊興費」に出来るお金になります。
残念ながら、残金が無い場合は、
貯金を諦めないといけませんし、遊ぶ事もできません。
ここで注意しないといけないのは、
”必要なお金の中に「遊興費」を含んでしまう”というミスを
してはならないという事です。
「遊興費」を含む事に関しては、ある程度は必要であると思いますが、
貯金をする前提で勘案場合は、含まないで頑張った方が、
結果的良くなる事が多くあります。
少し話が脱線してしまいましたので、
「無駄な貯金」にお話を戻します。
「使う目的の無いお金」がある状態というのは、
簡単に言えば「たくさん貯金がある」状態の事ですので、
金銭面での不安要素は、全くありません。
若くて元気な間は、色々な所に旅行に行ったり、
美味しい物を食べたり、お洒落を楽しめば良いと思いますが、
高齢になってからでは、そうはいかなくなります。
家族(子ども、孫)がいる場合は、
自身が亡くなった後、どのように残金(遺産)を分配するか、
しっかりと決めておかないといけません。
家族に多く残す為に、毎日を質素に過ごすのか、
自分の人生に悔いが残らないよう、余さず使ってしまうのか、
それは人それぞれ、あると思います。
大事な事は、
自分の人生を楽しく過ごす為には、どれだけのお金があれば
十分なのかを知っておくという事なのです。
いくらあれば大丈夫なのか?
この見積もりを、若くて元気なうちにやっておければ、
「無駄な貯金」をすることは無いでしょう。
今日は、一般的な方に資産がある場合でお話ししましたが、
条件を、
・身寄りが無い
・知的障がいがある
・貯金は数百万円~数千万円
とした場合、どうなると思いますか?
次回は、「無駄な貯金(障がいのある方の場合)」を
考えてみようと思います。
2016.05.29
当事務所のサービスについて(ファイナンシャルプラン)
おはようございます。
今日は、当事務所のサービスの一つである、
「ファイナンシャルプランニング」サービスについてご説明いたします。
「ファイナンシャルプラン」ってなんですか?との
お問い合わせもあるぐらい、
「ファイナンシャルプラン」というものは、
世間一般的なものではありません。
ごく一部の富裕層の方や、
高額なローン(住宅や高級車を購入するなど)を組む方は、
少しは耳にされた事があるかもしれません。
それは、
「ファイナンシャルプラン」は、
・財産を効率良く増やす為の計画書
・ローン(借金)を、破綻しないように減らす為の計画書
ですので、
財産を効率良く増やそうとしない方、
ローンや借金が無い方には、あまり関係が無い物なのです。
富裕層ではない方(こちらが日本人口のほとんどなのですが)には、
「ファイナンシャルプラン」は必要ではないのか?と言うと、
そんなことはありません。
お金を効率良く増やそうと考えていなくても、
毎月の支出入を見直すだけで、
貯金できる金額を増やす事が出来るかも知れませんので、
今の生活レベルを改善出来たり、
金銭面でのストレスを軽減する事も可能となります。
小さな事かも知れませんが、
貯金を毎月5,000円する為に、
欲しい物を我慢したり、
毎日、光熱費の無駄遣いをしないようにピリピリしたり、
していませんか?
このようなストレスを伴って得られる対価が、
「5,000円」という金額で良いのでしょうか?
出来る事なら、このようなストレスを感じることなく、
5,000円の貯金が出来れば良いですよね。
あわよくば、ストレス無く、もう少し貯金額を増やせれば
最高ですよね。
当事務所の「ファイナンシャルプランサービス」では、
こういった毎月の支出入の見直しを行って、
支出の無駄を減らすアドバイスを行っております。
月間、年間の支出入を確認し、
どのような方でも、無理が無いような計画を作成
させていただいております。
では、当事務所が作成した「ファイナンシャルプラン」通りに
お金(貯金)は増えるのか?
答えは「YES」です。
「ファイナンシャルプラン」通りにして頂ければ、
確実にお金は増えます。
ここで重要なのは、
「ファイナンシャルプラン」通りにして頂くという部分です。
当事務所のファイナンシャルプランナー(私ですが)が、
無理の少ないファイナンシャルプランを作成し、
実行方法のアドバイスまで行いますが、
実際に、プランを実行に移すのは、
ご依頼者様自身である事を忘れてはいけません。
当事務所では、基本的に財産をお預かりするなどの
管理についてはおこなっておりません。
又、ファイナンシャルプラン通りに出来ないからといって、
罰金や追加金等のペナルティもございません。
ファイナンシャルプランナー(当事務所)には、
プランを実行してもらう強制力はありませんので、
実際に、プランを実行し成功させるのは、
ご依頼者様自身ということになるのです。
やるやらないはあなた次第というわけです。
当事務所では、ファイナンシャルプランサービスをご利用の方には、
アフターサービスとして、
定期的な状況確認やアドバイスも行っておりますので、
自分一人でプランを実行できるか不安な方でも、
安心してご依頼いただけるようにしております。
ファイナンシャルプランサービスでは、
上記以外のサービスとして、
・自分や家族には、将来お金がどれぐらい必要なのか?
・いくら貯金があれば安心なのか?
というライフプランの作成も行っておりますので、
こちらもご相談いただければと思います。
最後に大事な事をもう一度書いておきます。
「ファイナンシャルプランを作成しても、お金は増えません。
お金を増やすには、自分自身の頑張りが必要!」
覚えておいて下さいね。
ファイナンシャルプランナーは錬金術師ではありませんので、
もしも、「私の言う事を聞けば、お金が増えるよ!」なんて
言っているファイナンシャルプランナーがいたら、
ちょっと疑って掛った方がよろしいかと。
当事務所では、お金を確実に増やす事は出来ませんが、
ご依頼者様と一緒に考え、努力するお手伝いは
しっかりとさせていただきますので、
お金の事でお悩みの方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。
2016.05.25
生活保護とファイナンシャルプラン
こんにちは。
久しぶりに雨が降りましたね。
「梅雨のモノマネ」のような天気になると
天気予報で言われていましたが、
まさに、そんな感じのジットリした感じになりましたね。
今は晴れていますが、にわか雨が降るとの事ですので、
皆様、外出の際は雨具をお忘れなく。
さて今日は、
「生活保護とファイナンシャルプラン」についてお話しようと思います。
「生活保護」については、
厚生労働省のホームページに詳しく説明されておりますので、
詳細部分は省略させていただきますが、
生活保護を受給すると、
医療サービス費用、介護サービス費用の負担は無し(無料)、
家賃は、
定められた範囲であれば実費支給(規定内であれば実質無料となり、
さらに、生活扶助として
食費、被服費、光熱費も支給される場合があります。
では、これを踏まえて
生活保護を受給する場合の支出入を計算していきます。
具体的な生活保護費の金額については、
地域や状況によって変わりますので、
今回は、下記の条件で試算してまいります。
<試算 サンプル>---------------------------------------
・河内長野 在住
・30歳 独身
・一人暮らし
・無職
・障害年金 2級 (年金額 約65,000円)
--------------------------------------------------------
この条件であれば、生活保護費の支給額は、
約35,000円程度になるかと思います。
よって、収入合計は、
年金額(65,000円) + 保護費(35,000円) =100,000円
となります。
次に、毎月の支出を計算していきます。
-------------------------------------------------------
・家賃 30,000円(規定内)
・食費 30,000円(1日1,000円)
・光熱費 20,000円
・被服費 5,000円
・携帯代 5,000円
------------------------------------------------------
合計 90,000円となりました。
では、収支を合わせてみると
収入(100,000円) - 支出(90,000円) = 10,000円
残金10,000円 という結果になりました。
これを、10,000円も残った!なのか、
10,000円しか残らなかった・・・なのかで、
精神的な面で、随分と変わってくるのではないでしょうか。
食費や光熱費を抑える努力をして、
残金が10,000円なのですから、
少しでも、計算に誤差が生じると、
この金額が確保されないという事になります。
このようなギリギリの生活環境で、
果たして就職活動を、前向きに頑張れるのでしょうか。
逆に、
就職して働いても、生活保護費程度の収入しか得られない場合、
免除されていた、国民年金や健康保険料が
重く圧し掛かってきますので、
生活レベルは、さらに下がってしまう事となります。
こういった場面に、ファイナンシャルプランナーは無力です。
いくら緻密なプランを作成しても、
将来への展望が考えられない為、
いかに現状の生活を、無理なく維持していくか・・・という
アドバイスしか出来ないのです。
今の社会情勢において、急に200,000円以上の収入を
得ると言う事は不可能ですので、
「就職活動を頑張って、収入を増やしましょう!」
なんて、とてもじゃないですが言えません。
本当に厳しい社会情勢です。
2016.05.20
グループホームの食費は適正ですか?
こんにちは。
池本身上監護事務所 代表 池本です。
今日は、
グループホーム利用時に支払う食費(食材料費)の
金額についてお話させていただきます。
まず、認知症高齢者グループホームの食費は、
45,000円 ※参考ページ(HOMES 介護)
特別養護老人ホームの食費は、
41,400円 ※参考ページ(HOMES 介護)
とありました。
どちらの形態でも、30日利用で計算されていますので、
1日の食費は、それぞれの金額を日数で割ると算出されます。
計算結果は以下の通り。
--------------------------------------------------------
【認知症高齢者グループホーム】
45,000円 ÷ 30日 = 1,500円
【特別養護老人ホーム】
41,400円 ÷ 30日 = 1,380円
--------------------------------------------------------
それぞれを、朝食・昼食・夕食で分けると、
--------------------------------------------------------
【認知症高齢者グループホーム】
朝食:300円 昼食:500円 夕食:700円
【特別養護老人ホーム】
朝食:250円 昼食:450円 夕食:680円
-------------------------------------------------------
このような金額になろうかと思われます。
一般家庭と比べても、同等か高額でありますので、
食材の大量仕入れ等のコストカット等を鑑みると、
過不足の無い、満足な食事が提供されていると考えても
問題ないかと思います。
他方、障害者のある方が利用されている、
グループホームの食費はどうなっているのでしょうか?
先の高齢者向け施設でも同様なのですが、
食費、光熱費の金額は施設が決めて良いとされており、
上限金額は、食費と光熱費を合わせて、58,000円となっています。
高齢者向け施設では、食費だけで約4万円 必要でしたので、
上限の58,000円から食費 40,000円をマイナスすると、
残金の18,000円が光熱費となります。
光熱費(水道代、ガス代、電気代)も、
通常使用をしている分であれば、過不足無いと思われます。
収入が少ない方に対しては、
補足給付という形で、
利用者の手元に25,000円は残るような仕組みもあります。
さすが、厚生労働省・・・
と言いたいところなのですが、
実際の障害者グループホームの食費を調べてみると、
20,000円 ~ 25,000円 という所が多く、
上限金額までとしている事業所は、見つけられませんでした。
※もしかしたら、食費等の金額を記載されていない事業所では
上限金額なのかも知れません。
高齢者向け施設と同様に、1日当たりの金額を計算してみると、
25,000円 ÷ 30日 =833円
障害者向けグループホームを利用されている方の多くは、
昼食は通所施設で摂られていると思いますので、
昼食代を除外して考えると、
朝食:300円 夕食:533円
となりました。
一般家庭と比較しても、妥当な金額です。
しかし、妥当な金額になったからと言って安心してはいけません。
この計算は、高額な方の25,000円でしていますので、
仮に20,000円で再計算すると、
20,000円 ÷ 30日 = 666円
朝食:200円 夕食:466円
となりますので、この金額は、
かなり頑張って始末をしないと厳しい数字です。
管理栄養士の方が在籍されていたり、
安く食材を仕入れる事ができるルートが確保されていたりしないと、
たちまち赤字になってしまうと思われます。
あなたのご家族や、知人の方が入所されている施設の
食費はおいくらですか?
もし、20,000円までであれば、
安価な事を喜んでいてはいけません。
かなりの質素な食生活を送っているのでは?と
入所者の事を、少し考えてあげてください。
食生活が貧しくなると、栄養の偏りによる発病や、
食事から得られる多幸感が減少することになり、
健康面に悪影響を与える事が予見されます。
もう一度書いておきます。
入所施設の食費(食材料費)を確認してください。
安い金額の施設は、
「利用者の事考えて、必死に運営努力をされている所」か、
「利用者の事など考えずに、惰性で運営している所」かの
どちらかですので。
2016.05.17
お金を掛けずに趣味や余暇を充実させる方法
おはようございます。
今日は
「お金を掛けずに趣味や余暇を充実させる方法」について
お話したいと思います。
まず、「趣味」と言っても色々な種類がありますが、
2種類に大きく分けて考えてみましょう。
①お金の掛る趣味
②お掛けの掛らない趣味
どうでしょうか。
ざっくりして簡単かつわかりやすい区分となりました。
今日のお話は、
①の趣味が多い人は、
倹約する方向にシフトして、
②のようなお金を掛けない趣味にしよう!
という方向性で行こうと思います。
お金を掛けないようにするには、
今現在の趣味の中に、
代替えが可能な物を探す事から始めます。
代替えが不可能な物は、
時期による価格変動が無い物、
いつでも手に入る物ではない事を指します。
例えば、
・好きなアーティストのコンサート
・特定の劇団の公演(宝塚や劇団四季など)
が挙げられます。
ディズニーランドやUSJは、
期間限定のアトラクション等を考慮しなければ、
これには当てはまりません。
逆に、代替えが可能な物は、
①時間経緯で価格が下がる物
②同じ内容を、別の環境で体験できる物
③いつでも手に入る物
になります。
①と③についてですが、
世の中の大体の物は、時間経過で価格が下がりますので、
単純に待つ事さえ出来れば、支出を抑えられるようになるという事は
ご理解いただけると思います。
いつでも手に入る物は、安価にはならないかも知れませんが、
高騰することもありませんので、優先順位は低めでOKです。
②については、少しわかりにくい表現になっていますが、
これは、音楽や映画等のコンテンツについての内容です。
現代は映画や音楽を楽しむには、ソフトを購入したり、
レンタルしたりしなくても、インターネットを利用すれば、
十分に楽しむ事ができるようになりました。
Youtube や ビデオオンデマンドサービスを利用すれば、
いつでも、どこでも、音楽や映画を満喫する事ができます。
インターネット環境の整備が必須になりますが、
長い目で見れば、費用対効果は高くなります。
ゲーム、本については、価格変動が大きいので、
出来る限り中古を購入する事をお勧めしていますが、
新品を発売日に購入して、すぐに売ってしまえば、
ほとんど損害の無い状態で、楽しむことができます。
売ってしまう事がポイントですので、コレクター気質の方には
難しい条件になります。
ここまで、
先日の食費の節約から、細かい話ばかりになってしまいましたが、
「お金を貯める」には、節約するか、収入を増やすかしか方法がありません。
不況の世の中、収入を増やす事は難しい状況にありますので、
まずは、節約から始めることをおススメします。
池本身上監護事務所で作成しております「ファイナンシャルプラン」では、
出来るだけ無理のない節約プランを提示できるよう、
日々の細かな支出まで聞かせていただいております。
ご依頼の内容によっては、料金の相談も承っておりますので、
お気軽にお問い合わせ(無料)くださいませ。