池本身上監護事務所ブログ

2016.06.13

夏が近づいてきました……

 こんばんは。

久々のブログ更新となりましたが、

特に病気などはしておりませんので、ご安心ください。

皆様にはご心配をおかけしました・・・・・・

と、某「東京都知事」のように、

心配もされていないのに、心配をかけてゴメンね~という

いやらしい言い回しで、書き出してみました。

わざと書いていても、モヤモヤする このフレーズを

議会で連呼されている、都知事は「ある意味」スゴイな~と思います。

スゴイな~と思いますが、好感度や支持率がストップ安の現状では、

潔く辞任されたほうが、後々よろしいのではないかな?なんて。

と、時事ネタはここまで。



6月も中旬に差し掛かり、

ボチボチとプール開きのアナウンスが聞こえてまいりました。

皆さんはプールに行っていますか?

大人になると(というか、年齢を重ねてくると)、

プールが縁遠くなってきませんか?

家族に小さな子どもが居たりしないと、

大人だけで行こうなんて、まず考えないと思います。

特に女性は日焼け問題もありますので、

男性以上に利用する回数は、少ないのではないでしょうか?

しかし、これは一般的な感覚の話であって、

障害のある方々では、少し様相が変わってきます。

障害のある方が、プールを利用しようと思っても、

実際利用するまでのハードルが、かなり高くあり、

簡単には、利用する事ができません。

プールを利用するには、

・プールに行かないとならない。

 ⇒交通機関の利用は出来るか?

・一人で水着に着替える事ができるか?

 ⇒衣服の着脱もそうですが、バスタオルや水着の処理もしないといけません。

・単独で施設の利用ができるのか?

 ⇒ガイドヘルパーさんの支援が必要?

などなど、思いつくだけでも、ハードルだらけです。

そもそも、1人でプールに行っても楽しくないと思いますし、

ガイドヘルパーと一緒に行ったとしても、

ガイドヘルパーさんが一緒に泳ぐ事は、

安全性の確保の観点から、ほぼ考えられないとすると、

障害のある方は本質的には、

プールを楽しむ事ができない・・・・・・という事になってしまいます。


なんだかおかしくないですか?

ガイドヘルパーさんが、一緒に泳ぐ事が出来れば、

問題無いのですが、それが出来ないので、

プールは、単独で楽しんで下さいね!

って、あんまりですよ。


プールは、泳ぎが苦手な人でも、

ドボンと入るだけで、

テンションが上がって楽しくなる、

魔法の場所です。


この夏、そんな楽しい場所を我慢するのは、

もったいないですので、

障害のある方も無い方も、

プールに行きたい!でも行けそうもない!

という方は、当事務所へご相談くださいませ。

夏の思い出、一緒に作りましょう!

2016.06.09

孤独感を和らげるには、ネットではダメ?

 おはようございます。


今日は「孤独を和らげるにはネットではダメ?」

ということについてお話しようと思います。




オレゴン健康科学大学のアラン・テオ助教授らが発表した研究結果によると、

--------------------------------------------------------------

人の孤独感をやわらげ、うつや慢性疾患を防ぐためには、

電子端末越しではなく、

顔を直接合わせる形のコミュニケーションが必要……(略)


--------------------------------------------------------------




ここでは、

「無人島に1人残され、

食欲・睡眠欲などの基本的欲求は満たされた状態で、

人とのコミュニケーションはモバイル端末越しのみに制限された時」

と条件が付いているのですが、

一見、「無人島なんて非現実的じゃないか」と

思ってしまいませんか?
最初、私も??となりましたが、
この条件、このように言い変えることができるのでは。
それは、

「実家に引きこもって、

親からの援助があり、働く必要が無く、

ネットやSNSが趣味の人」

いかがですか?
非現実的どころか、最近ではよくある光景ではないでしょうか?



他者とコミュニケーションを取らない状況ならば、

都会に暮らしていても、無人島にいるのと変わらない

ということです。




過去の研究で多くの心理学者が、

うつ・慢性病・早期の死を引き起こすカギは、

友人や家族に拒絶されたり無視された時の感情、

つまり「孤独感」にあるということを明らかにしてきました。

しかし、中年期・壮年期にある人が孤独を感じる割合は、

1970年代には14%であったのに対し、

今や40%にまでふくれあがっています。


「スマートフォンやタブレットといった電子端末は、

孤独が広まる社会の解毒剤として機能する」という点は

多くの心理学者が同意するところですが、

一方で、人間にとって重要な「よりどころがある」という

本能的な感覚は、仮想体験によってもたらされるのか、

という点にはこれまで疑問が残っていました。


テオ助教授らが2015年10月に

Journal of the American Geriatrics Societyに発表した論文によると、

さまざまなタイプのコミュニケーションのうち、

実際に顔と顔を合わせるコミュニケーションだけが、

壮年期の人のうつのリスクを未然に防げるということが判明。

電話によるコミュニケーションは気分障害と診断されたことがある人の

将来的なうつのリスクに対して影響がありましたが、

その他の人に対しては影響を与えず、

またメールなどテキストによるコミュニケーションは

調査の対象者にまったく影響を与えていなかったとのこと。


この時、友人や家族にどのくらいの頻度で会うのかも

うつ病を引き起こすカギとなっており、

同じ場所に居合わせて顔を合わせる頻度が高いほど、

将来的にうつになる可能性が少なくなるということも判明しています。


すなわち、調査対象となった人々のうち、

子ども・友人・家族などと数カ月に1度しか会わない人は

病気になる割合が最も高く、

反対に、少なくとも週に3回はこれらの人と実際に顔を合わせる、

という人が最も病気になる割合が少なかったとのこと。

さらに、50~70歳の人は友人と面と向かってコミュニケーションを取るのがよく、

70歳以上の人は家族と直接顔を合わせることが最も重要であることもわかっています。

「より多く人と実際に顔を合わせれば、よりよく生きることができます」と

テオ助教授は語っておられます。



要約すると、

・ネットでは、孤独感は和らげることは出来ない。

・メールやテキストベースの対話は、うつ病予防に効果なし。

・直接的な対人コミュニケーションを行うと、病気になりにくい。

ということになります。



一人でいる時間も大事ですが、

ずっと一人でいるのは、健康的にも良くありません。

しかし、家族や友人と急に親密な関係になるというのも

現実的ではありません。

高齢者の方や、障害者手帳等を交付されている方は、

通所施設などで支援者の方々と接する機会も

あるかと思いますが、

社会には、そうではない方も多くいらっしゃいます。

そういった方の為に、

私を含め、

身上監護アドバイザーは働きかけていかなければならないと、

この研究発表を見て、改めて考えさせられました。



もし、お一人で孤独を感じられている方がいらっしゃれば、

お問い合わせは無料ですので、お気軽にご連絡ください。

何か、問題解決のお手伝いが出来るかもしれませんので……

2016.06.06

ガイドヘルパーで行けない場所

おはようございます。

今日は、

「ガイドヘルパーで行けない場所」について、

お話しようと思います。

ガイドヘルパーで行けない場所・・・

みなさんは、何だと思いますか?

※「ガイドヘルパー」の詳細については、下記リンクをご参照ください。

河内長野市 移動支援事業実施要項

堺市 移動支援事業に関する質問(Q&A形式でわかりやすいです)

ガイドヘルパーの業務については、

「河内長野市の移動支援実施要項」には、

下記のように記載されています。

以下 一部抜粋

--------------------------------------------------------------------------------

第3条 事業の内容は、原則として1日の範囲内で用務を終えるもので、

    次の各号のいずれかに該当するものとする。

(1) 社会生活上必要不可欠な外出 官公庁や金融機関への外出、

     公的行事への参加、生活必需品の買い物(本人が同伴するものに限る。)、

     冠婚葬祭の出席等

(2) 余暇活動等社会参加のための外出 

     レジャー、レクリエーション、映画鑑賞、観劇、外食等

2 前項の規定にかかわらず、次の各号に規定するものについては、事業の対象外とする。

(1) 通勤、営業活動等の経済活動に係る外出

(2) 通年かつ長期にわたる外出

(3) 通院の介助

(4) その他福祉事務所長が社会通念上適当でないと認める外出

----------------------------------------------------------------------

「堺市の移動支援事業に関する質問」においては、

下記のように記載されています。

以下 一部抜粋。

---------------------------------------------------------------------------------

Q2 1回の利用時間の制限があるのか。

A2

原則として1日の範囲内で用務を終えるものとする。

Q3 宿泊を伴う旅行等に利用できるか。

A3

あらかじめ旅行計画を区の窓口に相談すること(緊急の場合は事後に届け出ること)。
また、この場合、1日の請求できる範囲は1日あたり8時間以内とする。

Q4 宿泊旅行時の夜間の介護の請求もできるか。

A4

泊まりは例外的に認めているが、請求できる時間の上限は1日8時間以内とする。
夜間の介護等については、事前に取り決めておくこと。

Q5 朝から夜までの長時間の利用ができるか。

A5

ヘルパーの労働環境への配慮が必要。泊まりの場合は、1日8時間までの請求となる。

Q6 支給決定量の上限を超える利用は可能か。

A6

支給決定量を超える場合は、利用者は別途事業者との契約により利用することができるが、

超えた部分については制度外のため市からの支給は行わない。

------------------------------------------------------------------------------------

ざっとまとめると、

・サービスの提供は、1日8時間以内まで。

・宿泊旅行等は例外的に認められるが、サービス提供は8時間まで。

ということですので、

利用者様の要望が、

「泊まりがけで、北海道にいる友人の結婚式に出席したい」といった場合に、

当サービスを利用したいと考えても、8時間の枠組みがある為、

実現はかなり難しいと思われます。

そもそも、約2日間同行してくださるヘルパーさんが居ないでしょうし、

たとえ居たとしても、サービス料金面でNGになるかと思われます。

丸2日間同行しても、16時間分の料金しか頂けませんので、

ヘルパーさんが道楽で仕事をしていない限り、

金銭面で割に合わないので、普通は断ることでしょう。


とにかく、宿泊が伴う外出であれば、

遠方であろうが、近場であろうが、

利用者様が望まれても、

それを実現する事は、ほぼ不可能ということになります。


なんだか、

「障害がある方は、宿泊を伴う外出をしてはいけない」

って言われているような気がしませんか。

たった1泊するだけですよ?

1泊が難しいなら、外国旅行なんて行けないませんよね。


「ガイドヘルパーで行けない場所」

それは、

1日(8時間)で、帰宅できない場所

の事でした。


旅行に行きたいのに、我慢されている方は、

当事務所までご相談ください。

当事務所のサービスには、

前述のような時間縛りもありませんので、

少し大袈裟ですが、

どこへでも、何泊でも対応させて頂きます。

もちろん、近場のキャンプや温泉などへの同行も

可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせはこちら

2016.05.26

当事務所のサービスについて(身上監護サービス)

 おはようございます。

今日は、当事務所のサービスについて説明させていただきます。


お問い合わせの中で一番多いのが、

「どんな事をお願いできるのですか?」です。

当事務所では、

①身上監護サービス

②ファイナンシャルプランサービス

③コミュニケーションサービス

の3つのサービスを提供しております。


①の身上監護サービスをご利用いただいている方は、

下記のような方がいらっしゃいます。

・健康面に問題が無い為、介護サービスの対象ではない方

・引きこもりの方

・家族の介護やお世話等で疲れてしまった方

・入院している家族の面会に行く事が難しい方

・単身で暮らしている家族の状況を確認してほしい方


身上監護サービスをご利用の方に、共通しているのは、

「既存の福祉サービスでは、対応できない内容」だということです。


例えば、

「依頼者に代わって、入院している家族の面会に行ってほしい」と要望しても、

入院している家族が福祉サービス対象で無い場合は、

行政や福祉機関では、基本的に対応できません。

依頼者自身が、サービス対象であったとしても、

その家族はサービス対象にはなりませんので、

面会を対応できる機関や方法について、

情報提供してもらえるぐらいで、終わってしまう事が通常です。


別の例としては、

「引きこもりの子どもの将来が心配なので、パソコンの操作を教えてほしい」

と家族が専門機関に相談しても、

「既存のパソコン教室に通えばいいのではないか」

「自宅までお伺いして、そのような対応は出来ない」

「担当職員にパソコンを教えるスキルが無いので無理」

などと言われ、要望は叶わなかったそうです。


このような相談を受けた機関についても、

力になりたいけれど、業務範囲外である為、

どうすることも出来ません。


こういったサービスの範囲から外れてしまう事例は多く、

そこに困っている人(助けてほしい人)が居るのに、

手を差し伸べる事ができないという、歯がゆい状況に

対応する為のサービスが、

当事務所の「身上監護サービス」なのです。


もちろん現在、

既存の福祉サービス等を利用されている方も、

サービス依頼は可能です。

地域の福祉機関と連携することで、

より細やかな対応を望む事ができますので、

むしろ、当事務所のサービスを併用して頂く事を

おすすめしております。


ほかに、具体的な対応事例としては、


・洗濯機が故障したので、予算、条件にあったものを手配してほしい。

 ⇒設置条件等を確認後、家電量販店で価格交渉、購入手続きを行いました。


・自宅の掃除が出来ないので、手伝ってほしい。

 ⇒室内清掃、ごみ捨て、不用品の整理をお手伝いしました。


・散歩に行きたいが、一人では寂しいので同行してほしい

 ⇒40分ほど、お話をしながら散歩に同行いたしました。


・買い物に行きたいが、荷物が大量になるので手伝ってほしい。

 ⇒スーパーへ同行し、荷物の運搬をお手伝いしました。


・外出をするので、自宅にいる家族の見守りをお願いしたい。

 ⇒身辺見守りを行いながら、ご家族とコミュニケーションを取りながら過ごしました。


などをサービス対応させていただきました。

まるで「何でも屋さん」みたいな感じですね。

又、サービス料金についても、ご依頼内容によって、

1時間 1500円 ~ でお受けさせて頂いておりますので、

お気軽にご相談くださいませ。

お問い合わせはこちら(無料)


少し長くなってしまいましたので、

他のサービスについては、後日に説明いたします~

2016.05.22

成年後見制度と身上監護

 こんにちは。

とても天気の良い、気持ちのいい日曜日ですね。

今日は、「成年後見制度と身上監護」についてお話しようと思います。

成年後見制度について、

法務省のホームページに、Q&A形式の記載がありますので、

※参考ページ(法務省:成年後見制度)

そちらから、成年後見人の役割についての質問を引用させていただきます。

---------------------------------------------------------------------------

Q12
 成年後見人等の役割は何ですか?

A12
 成年後見人等は,本人の生活・医療・介護・福祉など,
本人の身のまわりの事柄にも目を配りながら本人を保護・支援します。
しかし,成年後見人等の職務は
本人の財産管理や契約などの法律行為に関するものに限られており,
食事の世話や実際の介護などは,一般に成年後見人等の職務ではありません。
また,
成年後見人等
はその事務について家庭裁判所に報告するなどして,
家庭裁判所の監督を受けることになります。

----------------------------------------------------------------------------

成年後見人等は、

生活面、身の回りの事柄に目を配りながら

保護・支援をしないといけないのに、

職務は契約などの法律行為に関する物に限られており、

食事の世話や実際の介護などは、

職務ではないとされています。


成年後見人は、職務外の行為が必要になった場合は、

利用者の要望に応じるべく、社会資源等をフル活用して、

手配する事になります。


皆さんの思われている

一般的な成年後見人のイメージと比べて、

業務内容は一致しておりますでしょうか?


成年後見人は、お金の管理と難しい事(契約等)を

するだけの人・・・みたいに感じませんか?

利用者様にとって、何かとても大事な事が抜け落ちているような

気がして仕方が無いのですが、

皆様はいかが思われますでしょうか。

明日は、その疑問について考えていこうと思います。

2016.05.19

洗濯機 手配終わりました。

 こんにちは。

池本身上監護事務所 代表 池本です。

今日は、昨日対応させて頂いた「洗濯機」について、

お話しようと思います。


私が洗濯機の手配をする事になったのは、

身上監護サービスでお伺いさせていただいている方宅の

洗濯機が不調になったからなのですが、

ただ、洗濯機が不調となるだけで、

・洗濯がキチンとできているのか?

・いつ動かなくなってしまうのか?

・動かなくなったら、どこに買いに行けばいいのか?

・買い替えるとしても、何を買えば良いのか?

などの不安が噴出しておられました。

先のブログにも書きましたが、

私は家電製品が大好きで、

日常的に、特に買い替える予定も無い商品のカタログを見たり、

電気店で現物に触ったりしているので、

今回の洗濯機の相談は、「渡りに船」状態でした。


対応させて頂いた内容は、

・古い洗濯機の大きさ、設置場所の確認

・希望のメーカー、性能及び機能についての確認

・家電専門店への出張(エディオン河内長野店)

・家電専門店での購入、配送手続き

をさせて頂きました。

家電アドバイザーの方と一緒に見てもらい、

価格面でも勉強して頂き、とても良い買い物が出来ました。

※家電アドバイザーの田○さん、いつもありがとうございます。


洗濯機に限らず、家電製品の急な故障は、

一人暮らしをされている高齢者や障がいのある方にとって、

自己解決が困難なケースであれば、

意外に大きなトラブルとなってしまいますので、

トラブル時に相談をできる環境を作ることが、

特に重要となります。


もしも、家電製品についてお困りの場合は、

お気軽に当事務所へご相談(無料)くださいませ。

家電アドバイザーさんと連携して、対応させていただきます。


余談ですが、「来週は冷蔵庫がセールです」と、

家電アドバイザーさんがおっしゃっておられました。

冷蔵庫が不調で、買い替えを検討されておられる方は、

ご一報くださいませ。

当事務所へのお問い合わせはこちらまで。

2016.05.18

孤独死って怖いですか?

 おはようございます。

今日は、ネットでみつけた気になるニュースについてお話しようと思います。

ブログタイトルにも書いておりますが、

「孤独死って怖いですか?」

という、なかなかショッキングな見出しです。

元記事はこちら(孤独死って怖いですか?)

記事の中には、

・死ぬ時は周り家族が居たとしても、誰も一緒に死んでくれない。

 だから、全ての死は「孤独死」だ。

と、哲学、観念的に書かれている部分もあったり、

・今時の高齢者は、介護サービスを利用しているから、

 完全な孤独死なんてありえない。

と、現実的な事象に関して書かれている部分もあります。


考え方や事象の捉え方は、人それぞれあって当然な事で、

きっと正解はありません。

しかし、私は

「死ぬ間際に誰が傍に居ようと、関係が無い」というのは、

間違っていると思います。

確かに傍にいる人は、

一緒には死んでくれないし、助けてもくれません。

が、死ぬ寸前まで、自分と一緒に過ごしてくれている

誰かが居るだけで、死に逝く人の気持ちの在り方が

大きく変わってくるはずです。

死ぬ間際に、自分は独りではない。孤独ではなかった・・・と思えるかどうか。


私が身上監護アドバイザーになった理由を作った方は、

もうこの世に居ません。

死の間際に立ち会う事は出来ましたが、

意識がなくなる前に、言葉を掛けてあげる事は出来ませんでした。

最期の最後に掛けた言葉が、

その方に届いたのかどうかはわかりませんが、

その方の最期の場面には、たくさんの人達が居て、

皆で死を悼んでくれていました。

その方は、身寄りが無かった為、

居合わせたのは、私を含め全て他人でした。

それでも、

それでも、その人は孤独死だったと言えるのでしょうか。


孤独にしている誰かの傍に居てあげたい。

そんな想いが、私の原動力なのです。

どこまでも届く手ではありませんが、

一人でも多くの方の「力」となるべく、毎日を頑張っております。


池本身上監護事務所では、

身上監護、ファイナンシャルプラン、コミュニケーションと、

色々なサービスプランを用意しておりますが、

提示プラン以外のサービスも対応させて頂いております。

ただの話相手であったり、お部屋の掃除、買い物補助等々、

法に触れない内容であれば、基本的に何でもお伺いしております。

ご自身やご家族のどなたかに、孤独を感じておられる方が、

いらっしゃれば、当事務所までお問い合わせください。

何かお手伝い出来る事があるかも知れませんので、

お気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせは無料です。

お問い合わせはこちらから


今日は、これから

洗濯機の調子が悪くなった方からのご依頼で、

洗濯機購入のお手伝いをさせていただく事になりました。

しっかりと良い洗濯機を選ぶぞ~!

2016.05.05

身上監護と引きこもり

 今、引きこもりが社会問題になっています。

私が主に活動している河内長野市にも

引きこもりの方のサポートをされている事業所があります。

引きこもる理由は、人それぞれありますが、

もしも今現在、引きこもっておられる家族に、

「ゲーム」や「アニメ」などに夢中になりすぎた事が原因の方が

いらっしゃれば、当事務所までご相談いただけたらと思います。

ゲームやアニメについて理解がある、

とてもご家族は少なく、

引きこもっている本人が孤独である場合が多くあります。

ご家族に代わって、ご本人様との接点を見つけることも

当事務所では承っております。


家族や知人以外の人と接する事によって、

何かが変わる事もあります。

いきなり、「自立」や「就職」をすすめるような事はしません。

まずは、本人様が自信を取りもどすところから、

一緒に考えていかせていただきます。


家族だけで抱え込まないで下さい。

2016.04.29

身上監護サービスは高齢者だけ?③

 ゴールデンウィークが始まりました。

世間では10連休の方もいらっしゃるようですね。

大型連休になると、行政機関や福祉サービスがストップしますので

困っている人も多いんだろうなぁ。

お手伝い出来ることは無いかなぁ。

なんて職業柄思ってしまいます。


そんなこんなで、身上監護サービスは高齢者だけのサービス?も

3回目になってしまいました。

このトピックスも今回で最後なので、今しばらくお付き合いくださいませ。

※1回目はこちら

※2回目はこちら

身上監護サービス 例の3つ目は、

「高齢者の独り暮らし」についてです。

「高齢者」とあるので、

当然ながら「高齢者」向けのサービスと思われるでしょうが、

大事なのは「独り暮らし」の部分が重要となります。

世の中で「独り暮らし」をされているのは、「高齢者」だけではありません。

・社会人になって独り暮らしを始めた方

・単身赴任でご家族と離れて過ごされている方

・ご家族と離れてグループホームにお住まいの方

いずれの場合でも、ご家族が不安で心配な事が

たくさんあると思います。

・ちゃんと食事をしているだろうか?

・洗濯はできているだろうか?

・掃除はしているか?ゴミ屋敷になっていないか?

・季節に応じた服装をしているか?

・ボロボロの服を着ていないか?

・金銭面で困っていたりしないか?

このような不安事項は、「高齢者」の方はもちろんですが、

独り暮らしをされている身内がおられるご家族であれば、

どなたでも気になる内容ではないでしょうか?

身上監護サービスは、利用者様の日常生活をより良い物にする

お手伝いが出来るサービスです。

当事務所では、お金の不安についてはファイナンシャルプランナーが

専門的知識に基づいてアドバイスをさせて頂いております。

何においても、お金に関する不安が一番大きいと思いますので、

併せてご利用くださいませ。


それでは、良いゴールデンウィークを!

2016.04.28

身上監護サービスは高齢者だけ?①

おはようございます。

なんだかはっきりしない天気ですね。

雨の予報なのに空は明るくて、ぜんぜん降りそうにありません。

これは、夕方から降るのかな~?と思って傘も持たずに利用者様宅へ訪問し、

ずぶ濡れになって、酷い目にあったのは昨日の出来事。

今日は、どんな天気だろうと傘は絶対に持っていくぞ!


天気のお話はここまでとして、先日お問い合わせをいただいた中で、

「身上監護サービスは高齢者向けのサービスなのですか?」と質問がございました。

ホームページの「身上監護サービス例」ページを見てみると確かに、

/sinjyo-kango/sample/ 身上監護サービス 例 のページです。)

①病気で入院している方

②施設入所をされている方

③高齢者の独り暮らし

の3つが例としてピックアップされているのですが、

どれも「高齢者」をイメージしてしまうようですね。

先に結論を書いてしまいますが、

実は高齢者でなくても

①から③のどのサービスを受ける事は可能です。

まず、

①の「病気で入院している方への身上監護サービス」については、

病気で入院されるのは、高齢者だけに限られませんよね。

幼児の方も短期、長期に関わらず入院をすることはあると思います。

お子様が入院されたとしても、ご家族が毎日病院に行くというのは、

共働き世帯が一般的になっているご時世、とても難しいのが現状ではないでしょうか。

「知っている人が、定期的に訪問してくれる」というのは、

入院期間が長い方になればなるほど、不安が和らぎ安心出来るものです。

少し長くなってしまったので②と③については、

別のページでご説明させていただきます。

身上監護サービス(身上監護アドバイザーの仕事)は、

けっして高齢者の方だけのものではありませんよ!

つづく

カレンダー

«3月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログ内検索

フィード

池本身上監護事務所

南大阪・河内長野市・南河内地域で、身上監護サービスのご依頼は当事務所まで。

ページの先頭へ