池本身上監護事務所ブログ
2016.06.03
節約や貯金をしている時に、してはいけないこと。
おはようございます。
昨日は天気は良いのに、北風がヒューヒュー吹いていて、
暑いんだか寒いんだか、良くわからない天候でしたね。
今日は、北風はおさまって、普通に暑いだけになるようですが、
それはそれで、暑苦しいなぁ~なんて言うのはワガママですかね。
それでは、本日は
「節約や貯金をしている時に、してはいけないこと」
についてお話しようと思います。
今回も、いきなり結論から話しますが、
「節約や貯金をしている時に、してはいけないこと」、
それは、「スマホの無料ゲーム」です。
スマートフォンを使用している方であれば、
一つぐらい自分の端末に「無料ゲーム」を
インストールされらているかと思うのですが、
実は、これが危険なのです。
最近テレビでも、ガンガン「無料ゲーム」のCMが流れているので、
ゲームを遊ばない方でも、無料ゲームの名前ぐらいはご存じのことでしょう。
例えば、
※名前は一部伏せています。
・パ○ル&ドラ○ンズ
・モ○スタース○ライク
・ディ○ニーツ○ツ○
・グラ○ブルーファ○タジー
・アイド○マス○ー シ○デレラガー○ズ
ご存じありませんか?
これらは各ゲームの正式名称なのですが、
一般的に、「略称」で呼ばれている事が多いです。
先のゲームですが、それぞれ
・パズ○ラ
・モン○ト
・ツ○ツ○
・グラブ○
・アイ○ス
となります。
聞き覚えはありませんか?
CMで
「とりあえず、グラ○る」って聞いた事ありませんか?
鬼ちゃんや美味しそうにご飯を食べるおじさんが、
なんだかよくわからないシチュエーションで
呟いているのを耳にしたことはありませんか?
ここまでの内容が、全くわからないという方は、
今回の話題について、不安要素は一切ありませんので
安心してもらって大丈夫です。
しかし、
「よくわからないけれど何となく知っている」という方は、
ちょっと要注意です。
要注意ですが、自分のスマホにゲームが全く無いという方は、
まだセーフです。
ここでアウトになってしまうのは、
自分のスマホに、前述のゲームがあるという方です。
前述のゲーム以外でも、課金要素のあるものは、
同様にアウトです。
2つあったらツーアウトです。
3つあったら、ゲームオーバー!ぐらいで思ってください。
なんて怖い事を言っていると、
皆さんは
「この人は、ゲームが嫌いなんだろう」と思うかもしれませんが、
私は、ゲームが大好きな人間です。
その昔はゲームが好きすぎて、ゲーム会社に就職するぐらいに、
ゲームが大好きな人間なのです。
そんなゲーム大好き人間が、
今流行のゲームを否定するのは何故か?
スマホゲームの何がいけないのか?
これは、私個人の考えでは無く、
職業ファイナンシャルプランナーの目で見て、
「ものすごい危険性」を感じるからなのです。
「ものすごい危険性」とは。
感の良い方は、ピンと来ていると思いますが、
それはいわゆる 「課金要素」です。
「課金要素」というのは、
ゲームを遊ぶ際に、課金(お金を使う)すると、
なんらかの見返りがあり、
ゲームをより楽しく、有利に進める事ができるようになる要素の事をいいます。
代表的な例としては、
「ガチャ」です。
「ガチャ」とは、おもちゃ屋さんやスーパーに設置してある、
お金を入れてハンドルを回したらアイテムが出てくる、
アレを想像していただければOKです。
この「ガチャ」を含めた「課金要素」を、
強い意志の力で我慢する事が出来るのであれば、
これらのゲームは、とても面白くて、良い暇つぶしになりますので、
高額なゲームを、わざわざ購入する必要がなくなり、
余計な出費を減らす事が可能となり、
ファイナンシャルプランナーとしても、万事OKとなり得るのですが、
そうは問屋がおろしません。
これはあくまで理想論です。
課金をしないなら、問題が無いというわけではありません。
この手のゲームは、
ゲーム自体が簡単で敷居も低く、
普段ゲームをしない人でも楽しく遊べるようになっています。
そしてゲームを楽しめば楽しむほど、
課金をしたくなるように作られています。
「課金したくなるように作られている」って恐ろしくないですか?
パチンコや競馬等は、現金を使用しますので、
止めるタイミングはお金が無くなった時になりますが、
スマホのゲームは、現金が動かない為、
実際にお金を使用している感覚がありません。
ここが何より危険なのです。
いつの間にか、おこづかいの範疇をオーバーしていた・・・
なんて良くある話です。
スマホゲームの危険性については、
まだまだ言いたい事があるのですが、
今回は、
「スマホゲームは危険なので、タダでも手を出さない!」
というところで終わります。
実は、こんな事を言っている私自身が、
スマホでゲームをしていたりします。
先に挙げた有名ゲームではありませんが、
お金を使わせる仕組みが良く出来ているので、
自制するのに必死です。
この必死という部分が、ストレスにもなっているので、
スマホゲームは、精神衛生にもよろしくありません。
本当に怖いです。
※ 今回のお話は、分かりやすくする為にあえて
「ソーシャルゲーム(ソシャゲ)」という言葉は使用していません。