池本身上監護事務所ブログ

2016.05.25

生活保護とファイナンシャルプラン

 こんにちは。

久しぶりに雨が降りましたね。

「梅雨のモノマネ」のような天気になると

天気予報で言われていましたが、

まさに、そんな感じのジットリした感じになりましたね。

今は晴れていますが、にわか雨が降るとの事ですので、

皆様、外出の際は雨具をお忘れなく。


さて今日は、

「生活保護とファイナンシャルプラン」についてお話しようと思います。


「生活保護」については、

厚生労働省のホームページに詳しく説明されておりますので、

詳細部分は省略させていただきますが、

生活保護を受給すると、

医療サービス費用、介護サービス費用の負担は無し(無料)、

家賃は、

定められた範囲であれば実費支給(規定内であれば実質無料となり、

さらに、生活扶助として

食費、被服費、光熱費も支給される場合があります。


では、これを踏まえて

生活保護を受給する場合の支出入を計算していきます。


具体的な生活保護費の金額については、

地域や状況によって変わりますので、

今回は、下記の条件で試算してまいります。

<試算 サンプル>---------------------------------------

・河内長野 在住

・30歳 独身

・一人暮らし

・無職

・障害年金 2級 (年金額 約65,000円)

--------------------------------------------------------

この条件であれば、生活保護費の支給額は、

約35,000円程度になるかと思います。

よって、収入合計は、

年金額(65,000円) + 保護費(35,000円) =100,000円

となります。


次に、毎月の支出を計算していきます。

-------------------------------------------------------

・家賃  30,000円(規定内)

・食費  30,000円(1日1,000円)

・光熱費 20,000円

・被服費 5,000円

・携帯代 5,000円

------------------------------------------------------

合計 90,000円となりました。


では、収支を合わせてみると

収入(100,000円) - 支出(90,000円) = 10,000円

残金10,000円 という結果になりました。


これを、10,000円も残った!なのか、

10,000円しか残らなかった・・・なのかで、

精神的な面で、随分と変わってくるのではないでしょうか。


食費や光熱費を抑える努力をして、

残金が10,000円なのですから、

少しでも、計算に誤差が生じると、

この金額が確保されないという事になります。


このようなギリギリの生活環境で、

果たして就職活動を、前向きに頑張れるのでしょうか。

逆に、

就職して働いても、生活保護費程度の収入しか得られない場合、

免除されていた、国民年金や健康保険料が

重く圧し掛かってきますので、

生活レベルは、さらに下がってしまう事となります。


こういった場面に、ファイナンシャルプランナーは無力です。

いくら緻密なプランを作成しても、

将来への展望が考えられない為、

いかに現状の生活を、無理なく維持していくか・・・という

アドバイスしか出来ないのです。


今の社会情勢において、急に200,000円以上の収入を

得ると言う事は不可能ですので、

「就職活動を頑張って、収入を増やしましょう!」

なんて、とてもじゃないですが言えません。


本当に厳しい社会情勢です。

カレンダー

«5月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

フィード

池本身上監護事務所

南大阪・河内長野市・南河内地域で、身上監護サービスのご依頼は当事務所まで。

ページの先頭へ