池本身上監護事務所ブログ

2016.05.07

知的障がいの方のファイナンシャルプラン

 今日は、知的障害の方のファイナンシャルプランについて

お話しようと思います。


知的障がいのある方の収入は、

・障害基礎年金

・就労収入

の2つで成り立っている場合が多く見受けられます。

高齢であったり、就労をされていない場合は、

基本的に障害基礎年金だけの場合や、

ご家族の援助や遺産、自身の貯金を使っての場合があります。


今回は、収入は「障害基礎年金」と「就労収入」の2つだけとし、

ご家族からの援助が無い(天涯孤独)、貯金無しという状況で、

1ヶ月分のファイナンシャルプランを考えていきます。


ではまず、収入面は、

------------------------------------------------

・障害基礎年金(2級で算出します) ⇒ 約65,000円

・就労収入            ⇒ 約15,000円

-------------------------------------------------

・収入合計           ⇒ 約80,000円


就労収入が「1万5千円」しかないって間違いでは?と

思った方もいらっしゃるかも知れませんが、

実は、間違っていないのです。

しかも少し多く見積もっています。

勤務日数は、週5日、

就労時間は、1日約7時間

なのに、この金額なのです。

昼食代が給与天引きのところが多いので、

どうしても手取り金額が少なくなってしまうのです。


では、支出をみていきましょう。

今回は「グループホーム」を利用されている場合とします。

------------------------------------------------

<固定費>

・家賃  ⇒ 約20,000円

・光熱費 ⇒ 約15,000円

・食費  ⇒ 約30,000円

小計   ⇒ 約65,000円

------------------------------------------------

固定費だけで、収入の81%がなくなってしまいました。


その他の支出をみてみましょう。

-----------------------------------------------

外出費 ⇒ 約12,000円

※福祉サービスの移動支援(ガイドヘルパー)を利用。

 毎週末、近隣散策と昼食同行に必要。

 1回あたり1,500円で試算しています。


・雑費 ⇒ 約2,000円

※消耗品購入(洗面用品・衛生用品) 


小計 ⇒ 約14,000円

-----------------------------------------------


収支合計は、

80,000円 - (65,000円+14,000円)

=1,000円

となり、毎月1,000円の黒字です。

1年間に12,000円貯金する事が出来ます!

ヨカッタ、ヨカッタ?

この状況は、そんな楽観的なお話ではありませんよね。

確かに黒字で貯金も出来ていますが、

この試算には、

・被服費

・娯楽、遊興費

・医療費

は含まれていません。


何か、大病を患ったり、

現在使用している衣服が劣化してしまったりすると、

どうしようもなくなってしまう状況です。


憲法には、

「日本国民は最低限の文化的営み、生活を保障される」

と明文化されているのですが、

今回のケースの方は、どうでしょうか?

最低限の「生活」と「文化的な営み」はされておられますか?


ファイナンシャルプランは作成するだけでは、

ただの状況確認をするだけになってしまいます。

こういった現状を、依頼者様(利用者様)と一緒に

改善していかないと、いつまで経っても、

この生活から脱する事はできません。


自身の家族が、このような生活になっておられる方は、

必ず、何か方策がありますので、一度、ご相談いただければと思います。


当事務所では、プラン作成だけで終わることなく、

生活改善のアドバイスも行っておりますので、

まずは、お気軽にメール・電話にてご相談くださいませ。

お問い合わせはコチラ

一人でも多くの方に、私の手が届きますように。

カレンダー

«5月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

フィード

池本身上監護事務所

南大阪・河内長野市・南河内地域で、身上監護サービスのご依頼は当事務所まで。

ページの先頭へ