池本身上監護事務所ブログ
2016.05.07
知的障がいの方のファイナンシャルプラン
今日は、知的障害の方のファイナンシャルプランについて
お話しようと思います。
知的障がいのある方の収入は、
・障害基礎年金
・就労収入
の2つで成り立っている場合が多く見受けられます。
高齢であったり、就労をされていない場合は、
基本的に障害基礎年金だけの場合や、
ご家族の援助や遺産、自身の貯金を使っての場合があります。
今回は、収入は「障害基礎年金」と「就労収入」の2つだけとし、
ご家族からの援助が無い(天涯孤独)、貯金無しという状況で、
1ヶ月分のファイナンシャルプランを考えていきます。
ではまず、収入面は、
------------------------------------------------
・障害基礎年金(2級で算出します) ⇒ 約65,000円
・就労収入 ⇒ 約15,000円
-------------------------------------------------
・収入合計 ⇒ 約80,000円
就労収入が「1万5千円」しかないって間違いでは?と
思った方もいらっしゃるかも知れませんが、
実は、間違っていないのです。
しかも少し多く見積もっています。
勤務日数は、週5日、
就労時間は、1日約7時間
なのに、この金額なのです。
昼食代が給与天引きのところが多いので、
どうしても手取り金額が少なくなってしまうのです。
では、支出をみていきましょう。
今回は「グループホーム」を利用されている場合とします。
------------------------------------------------
<固定費>
・家賃 ⇒ 約20,000円
・光熱費 ⇒ 約15,000円
・食費 ⇒ 約30,000円
小計 ⇒ 約65,000円
------------------------------------------------
固定費だけで、収入の81%がなくなってしまいました。
その他の支出をみてみましょう。
-----------------------------------------------
外出費 ⇒ 約12,000円
※福祉サービスの移動支援(ガイドヘルパー)を利用。
毎週末、近隣散策と昼食同行に必要。
1回あたり1,500円で試算しています。
・雑費 ⇒ 約2,000円
※消耗品購入(洗面用品・衛生用品)
小計 ⇒ 約14,000円
-----------------------------------------------
収支合計は、
80,000円 - (65,000円+14,000円)
=1,000円
となり、毎月1,000円の黒字です。
1年間に12,000円貯金する事が出来ます!
ヨカッタ、ヨカッタ?
この状況は、そんな楽観的なお話ではありませんよね。
確かに黒字で貯金も出来ていますが、
この試算には、
・被服費
・娯楽、遊興費
・医療費
は含まれていません。
何か、大病を患ったり、
現在使用している衣服が劣化してしまったりすると、
どうしようもなくなってしまう状況です。
憲法には、
「日本国民は最低限の文化的営み、生活を保障される」
と明文化されているのですが、
今回のケースの方は、どうでしょうか?
最低限の「生活」と「文化的な営み」はされておられますか?
ファイナンシャルプランは作成するだけでは、
ただの状況確認をするだけになってしまいます。
こういった現状を、依頼者様(利用者様)と一緒に
改善していかないと、いつまで経っても、
この生活から脱する事はできません。
自身の家族が、このような生活になっておられる方は、
必ず、何か方策がありますので、一度、ご相談いただければと思います。
当事務所では、プラン作成だけで終わることなく、
生活改善のアドバイスも行っておりますので、
まずは、お気軽にメール・電話にてご相談くださいませ。
一人でも多くの方に、私の手が届きますように。
2016.05.05
身上監護と引きこもり
今、引きこもりが社会問題になっています。
私が主に活動している河内長野市にも
引きこもりの方のサポートをされている事業所があります。
引きこもる理由は、人それぞれありますが、
もしも今現在、引きこもっておられる家族に、
「ゲーム」や「アニメ」などに夢中になりすぎた事が原因の方が
いらっしゃれば、当事務所までご相談いただけたらと思います。
ゲームやアニメについて理解がある、
とてもご家族は少なく、
引きこもっている本人が孤独である場合が多くあります。
ご家族に代わって、ご本人様との接点を見つけることも
当事務所では承っております。
家族や知人以外の人と接する事によって、
何かが変わる事もあります。
いきなり、「自立」や「就職」をすすめるような事はしません。
まずは、本人様が自信を取りもどすところから、
一緒に考えていかせていただきます。
家族だけで抱え込まないで下さい。
2016.05.04
誰とも会話をしないと・・・?
2016.05.03
ファイナンシャルプラン通りに行かない時?
ファイナンシャルプランナーが、
2016.05.02
お金が無くても楽しく暮らす方法
みなさん、こんにちは。
今日は、先日のブログの最後にお話ししました、
「お金が無くても楽しく暮らす方法」について考えてみようと思います。
まずはじめに、
お金が有る時と無い時では、何が変わるのかを考えてみましょう。
○お金がある時
・いつでも外食できる。(食欲が満たされる)
・流行の服装をすることができる。(オシャレできる)
・欲しいものを、すぐに買う事が出来る。(購買欲が満たされる)
・趣味や余暇にお金を掛けることが出来る。(心が満たされる)
●お金が無い時
・外食を我慢しないといけない。
・いつも同じ服を着ないといけない。
・欲しいものをすぐに買えない。
・趣味や余暇にお金を掛ける事が出来ない。
と、大まかに挙げるとこんな感じでしょうか。
お金が無い時は、「貧すれば鈍する」な状態といえます。
しかし、お金が無い事に絶望してはいけません。
今の生活内容を見直す事で、
案外使えるお金が出てくるものです。
例えば、
映画が趣味で、たくさんの映画を観たい!という方には
インターネットの動画サービスを導入する事で、
十二分に欲求は満たされるはずです。
その為には、パソコンやタブレット端末や、
インターネット環境が必要になったりするのですが、
環境を整備することで、
今よりも精神的に豊かな暮らしを送ることが出来るかもしれません。
他にも色々な方法がありますが、これは又の機会に。
実は、こういった環境整備面について、
お金を使う事が本当に、徳なのか、
はたまた損をするのではないか?という事を検討、提案をするのが、
ファイナンシャルプランナーの仕事なのです。
「お金が無くても楽しく暮らす方法」を探すお手伝い。
とてもやりがいのある仕事だと思っています。
無理な節約や、出来ない提案は絶対にしませんので、
安心してご相談くださいませ。
あなたにとってのベストな選択を一緒に探しましょう!
2016.05.01
ファイナンシャルプランを作ろう!
今日も良い天気ですね。
インドア派なので、こんな日は日向ぼっこをしながら、
静かに読書しながら過ごしたいものです。
なかなかそうも行かないのが現実ですが(笑)
さて、当事務所では「身上監護サービス」以外に、
「ファイナンシャルプランナー」による、
「ファイナンシャルプラン作成サービス」がございます。
ファイナンシャルプランの重要性については、
昨日のブログでお話しましたが、
「ファイナンシャルプラン」を作成すれば、
現在のお金の使い方の見直しをする事が出来、
どれぐらい貯金ができるのか?を知ることが出来ます。
又、どれぐらい貯金すれば安心なのかを知る事も出来ますので、
もしかすると、無駄な貯金をしないで済むかも知れません。
「お金だけはいくらあっても困らない」と言いますが、
将来に使う当てのないお金を持っていても、
なんの意味もありません。
大事なのは、
・将来に備えて、どれぐらいお金を置いておくか(貯金)
・今の生活レベルを向上させる事は出来ないか(QLの向上)
ということなのです。
無駄な貯金はしない。
無駄遣いはしない。
無理に質素な生活を送る事は無い。
賢くお金と付き合う事が出来れば、
懐にも心にも余裕が生まれて、
毎日を楽しく暮らせるようになります。
「人はパンのみで生きるにあらず」
自分の好きな事に対して、
お金を使うという事は、
とても大事なことなのです。
今回のお話は、
「貯金するお金があった場合」という、
幸せなパターンについての例でしたが、
次回は逆のパターンである、
「貯金する余裕が無い場合」について
お話しようと思います。
お金が無くても、楽しく暮らす方法はあるのでしょうか?